自分でコピーの課題を作り、
そのコピーを考え、
ブログで発表することをやっていきたいと思います。
その名も「センコピのコピたまえ!」です。
記念すべき最初の課題は、「演歌を普及するコピー」です。
なぜ、そんな課題にしたか?
ずっと、どんな課題にするか考えていたのです。
今日のニュースになったモノにちなんで課題にしようかと思って、
最初は「マグロを欧州に普及するコピー」に
しようかと思っていたのですが、
これは、かなりやばい課題だと途中で思い、止めました。
次は、プロ野球が開幕するので、
「そのコピーを」とも思ったのですが、
「世界一がここにある」でしたっけ?
今、コレ以上ないコピーが既に存在しているので、すばやく撤退。
「どうしようかな・・・」って思って「3月19日」を検索して、
ウィキペディアを見たら、
今日は「ミュージックの日」だそうなのです。
3.19(ミュージック)
そこで、日本のミュージックって言えば「演歌!」
そう思って、
もっと「演歌を普及するコピーを」ということにしました。
皆さんなら、どんなコピーにしますか?
私のコピーは、以下の様になりました・・・。
@そんな時は、まわしてごらんよ!
Aこの冬、津軽海峡に行ってきちゃいました!!
B今はユーミンを卒業し、おやじと祭りです。
C隣の車の中でも、まわしてる。
D今はビートより、心に刻みたい。
Eあの日を聴こう。
それぞれの企画意図は、言いません。
どうですか?
以前の自分のコピーに比べると、
いくらか成長が伺えませんか?
以前の私では、考えもつかないコピーが作れるようになりました。
しかも、1時間そこらで・・・。
まだまだ力は足りませんが、
もっと精進して、もっともっと良いコピーを作りたいと思います。



最近仕事で帰りが遅く、なかなか書き込みする機会がありません。なので、会社でみんなの出勤前にこっそり見てます。
マネックス証券のコピーが未だにできず悩んでいます。いくつか考えていたのですが、SKAT9を見ていたらほぼ同じ様なコピーがあったため、すべて白紙に戻しました。わかりやすく、それでいて他にはない切り口や表現が難しいと改めて思い知らされています。
宣伝会議賞も自分なりに考えて応募しましたが、受賞作などとは雲泥の差。それを思い知らされた後のこの課題。何とか良いものをという思いが空回りしている感じです・・・。
新しい企画、面白いとは思いますが、いろんな人に参加してもらったり、意見をもらえないと盛り上がりそうにないですね。C−1グランプリみたいに。
以前、RYOさんも言っていましたが、まずはコーナータイトルをもう少しわかりやすくしたらどうでしょう?「センコピのコピたまえ」だと、興味があってここに訪れた人が一見してわかりにくいので、参加者を増やすためにも。
いっそのこと第1回(演歌のコピーがあるので実質第2回ですが)の課題を、「このコピーコーナーの名称」にしたらどうでしょう?
期間を設けて募集し、その中でいいものに投票してもらう。ブログ読者の皆さんにつけてもらった方が愛着が湧いて、参加してくれるのではないかな?と思います。
もちろん、8284さんの「センコピのコピたまえ」も参加させて。
いががでしょうか?
天気が良くて洗濯物が乾きそうですが
すごい風で吹き飛びそうですね。もう春です。
さて、WEBコンペの件ですが
ここは8284さんのHPなので
審査をするというよりかは、学ぶために
みなさんのコピーを見させてもらうというのは
どうでしょうか?
肩に力を入れた企画だと
見るほうも敬遠してしまいます。
例えば、8284さんが「今日の日」を
検索したところから考えたのですが
その日、その日の記念日に関わる課題するもの
「3月21日はランドセルの日ですが、
今は赤黒以外にも、いろんな色が売れているそうです。
でも、もし赤黒ランドセルの在庫をかかえた
お店が潰れそうな時、どんなコピーでそのお店を
救いますか?」
→この企画だと当分ネタ切れにならないのと
ブログを閲覧した人とコミュニケーションがとれる。
コメントしたくなるブログといえば
こういう簡潔的な文が参考になるかと
http://ameblo.jp/smile-osamu/
もう1つはタイムリーなもので
・地デジが普及されるためのコピー
・朝青龍がいなくてもみんなが相撲を見に行きたくなるコピー
・コンビニで弁当を買ってもらえるコピー
→注目度の高くて話題性のあるものは
取り込みやすいのと、訪問者が増える。
でも、企画にオリジナリティがないのでいまいち?
もっと「演歌を普及するコピーを」ですが
全部8284さんの個人のメッセージであって
たとえば電車の中でとなりの人の世間話のような
読んでも何も入ってきません。
だけどこれはどうでしょうか?
・英単語の入った歌で、うまく泣けますか。
プロの法則をカラダにしみこませるといいですよ。
http://t-nishijima.net/?page=2&cid=12
C−1グランプリもっと
頑張ってみるってのがよいかと。
まだまだかんがえる量も
自分のコピーに対する厳しさも、
少ないのではないかと思います。
楽しめなくなるのも問題ですけどね。。
たとえば過去3カ月連続で、
グランプリとった人はいないわけで、
それやったら凄い目立てるわけだし!
一か月。
一つの課題に対して枯れるまで書いてみる
って経験も糧になると思いますよ。
いつも私のために、いろいろコメント下さって、本当にありがとうございます!!
今回の企画を立ち上げた意味として、
@もっと多く、コピーを考える習慣を作る。
Aブログのネタ作り。
B多くの方に、このブログに参加してもらえるようにする。
この3大要因?がありました。
しかし、通りスガリー岡田さんの「1つの課題に対して枯れるまで書いてみる」というアドバイスは、きっと今、自分がいちばんしなければならないことだと思いますし、その事が良いコピーを作る為の最良の方法だとも思います。でも、その間のブログの盛り上がりを考えると・・・難しい選択です・・・。
お前は良いコピーを作りたいのか?それともブログを盛り上げたいだけなのか?と言われてしまえば、それまでですが・・・。
大きいコンテストが当分無いみたいなので、
当分の間は、C−1グランプリメインでやっていくつもりです。いちばんに良いのは、C−1グランプリの作品を毎日発表できればいいのですが・・・。
さて次は、今回の企画の扱いについてですね・・・。
あまりきっちりとは考えてはいなかったのですが、自分のコピーに対していろいろ意見をいただいて、その際に「私ならこんなコピー」的にコメントをいただければ・・・と思っていたのですが、やはり、はゆみおさんの言うとおり、期限を設けた方が良いのかな・・・。
あと、タイトルを「第2回○○のコピー募集」という感じにしてコピーを募ることで、はゆみおさんのアドバイスと、RYOさんの「みなさんのコピーを見させてもらう」というアドバイスが実現出来そうなので、次回からは、そうしたいと思います。
あと、課題内容にもRYOさんのアドバイスの様な、工夫もいりますね・・・。次回からは、もうちょっと皆さんが思わず参加したくなってしまいそうな課題にしたいと思います。
毎日、私のつまらない、コピーとは全く関係ないブログでは、わざわざ観覧しに来てくれた方に「つまらない」思いだけはさせたくなかったので、いろいろ考えてみたのですが・・・。
あ、そっか!分かりまた!
C−1グランプリと「自分で考えた1つの課題」だけ1ヶ月間、じっくりとやれば良いんですよね?
C−1グランプリの作品は発表出来ずとも、自分の考えた課題は、いくらでも発表出来る。そのうえ、通りスガリー岡田さんの「1つの・・・」までとは行きませんが、1ヶ月間2つの課題に対して、枯れるまで出来る!
自分で考えた課題の募集も、1ヶ月間にすれば良い・・・。
コレだ・・・!!
この方法だ!!
少しずつではありますが、明るい兆しが・・・。
あとは、RYOさんのアドバイスの様に、まだまだ「ひとりよがりのコピー」が抜けきれない事をhttp://t-nishijima.net/?page=2&cid=12で学びとる。
自分が気付かない、足らないところ、勘違いしているところを、皆さんがいつもアドバイスして下さる。本当にありがたいことです。
このご恩を、いつかは良いコピーで恩返ししなければ・・・。